関心を持つという選択|一票に込める想い

明日は参議院選挙。


正直なところ今まで私は、政治について深く考えたことがなかったかもしれない。

なんとなく難しそう、よく分からない、誰に入れても変わらないんじゃないか・・・そんな氣持ちがどこかにあって、ちゃんと向き合おうとしてこなかった自分がいた。

でも今回の選挙。

少しずつ、自分で調べてみた。

すると知らないことが山ほどあった。

社会人になったとき、政治の話をするのはタブーだと教えられた。

それは、対立が生まれやすいから。

私たちが暮らす国のことなのに、語ることがよくないものにされてるって、本当は違和感しかない。

私たちは、生きているだけで「選択」を迫られる場面がたくさんあります。

けれど、何も知らずに選ぶのと、知ろうとして選ぶのとでは、そこに宿る意志がまるで違う。

「タブー」っていう空氣が、学ぶことさえ遠ざけてきたのかもしれない。

意見が違うからこそ、対話する意味がある。

想いが違うからこそ、お互いを理解するチャンスがある。

でもそれを、ぶつけることで終わらせてしまったら、未来をつくるどころか、今を壊してしまう。

だからこそ、大切なのは選ぶ前に、感じて、考えること。

そして、誰かの言葉に流されすぎないで「自分の内側の声」に耳を傾けること。

SNSでは、意見のぶつかり合い、アンチや悪口の応酬をたくさん目にします。

どうしてこんなに争うんだろうって、胸が苦しくなることもある。

でも、本当はそれだけ関心があるってこと。

この国をよくしたいという想いが、みんなの中にあるってことなんだと思うんです。

何が正しいかなんて、正直わからない。

でも、正解かどうかじゃなくて、私たちが今、自分の頭で考えて、心で感じて、関心を持つことこそが、すごく大切な一歩だと感じたんです。

未来を変えるって、誰かがやってくれることじゃない。

私たち一人ひとりの関心が、きっと世界を少しずつ動かしていく。

今までスルーしてた私が言うのもなんだけど、だからこそ今、素直な想いをちゃんと発信してみたくなりました。

誰かに押しつけたいわけじゃない。

ただ、私もそう思ってたって、心のどこかで共鳴してくれる誰かがいるかもしれないと思って。

いろんな意見や想いが重なり合ったことで意味を増す。

意見が違っても、立場が違っても、想いを重ね合える場所をつくっていくことが、本当の「政治(まつりごと)」のはじまりかもしれない。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!