父の命日

父がこの世を去り39年。
命日に限らず、毎日仏壇に手を合わせながら父とは会話をしているんです。
私は子供の頃から、大きな何かに私は守られているという不思議な感覚がずっとあるんです。
それは、幼い頃から誰かに言われたわけでもなく、自然とやっている神仏への祈りの習慣が、そう思わせているのかもしれません。
ところで、亡くなった日をなぜ命日と言うのか。
命日とは、こちらの人生を終え、あの世の世界で新たな命をもらった日という意味で命日なんだとか。
仏教や日本の伝統的な死生観では、この日は魂がこの世を離れ、仏の世界やあの世へ旅立つ節目の日として大切にされています。
そういった日本独自の文化は、時代は変わっても継承し続けてほしいものの一つですね。

先祖代々の命日を通じて私たちは過去とつながり、そのつながりが現在の自分にも続いていることを感じます。
今、私がこの世に存在しているのは多くのご先祖さまが命のバトンを繋いでくれたから。
ご先祖さまが、一人でも欠けていたら、いま私はここに存在していなかったわけで。
そんな自分の命の源でもあるご先祖さまに思いを馳せ、心から感謝できるようになったのも自分を好きになってからかもしれません。
子供の頃の私は、どんな思いで毎朝神仏に手を合せていたんだろうなんて、ふと思うことがあるんです。
でも、そんな習慣のおかげで私は神仏から多くの氣づきと学びをいただきました。
大切にしてきた習慣があって今の私がある。
ご先祖さまとのつながりに感謝して、今を生きる自分自身を見つめ直し、命の尊さを心に刻みたいものです。

コメント