
私は普段生活している中で、突然片づけスイッチが入ります。


ふと、片づけたいポイントが目に入った瞬間、片づけがはじまる感じです。
片づけは苦手、嫌い!と思っている人がいたら、もしかするとそれは思い込みかもしれませんよ。
私のようにスイッチさえ入れば、嫌いが好きになることだってあるんです!



ちなみにこれは、私の持論なんですが、生活している限り、生きている限り、片づけに終わりはないと思ってます。
一度モノを減らしてスッキリさせたはずなのに収納しなおしているうちに、さらに不要と思えるものが出てくるんです。
自分にとっての必要、不必要の判断は変わっていくんですよね。
これはモノだけに限らず言えますよね。
自分の暮らしや人生にとって、必要か必要じゃないかは変わり続けるんだと思います。


片づけに大切なのは



さて今日は、この流れで片づけのお話を書いていきます。
片づけメソッドって本当に色々あると思います。
途中で挫折しないためにも、片づけが嫌いになってしまわないためにも自分に合ったやり方で進めていくのを私はオススメします。
実際に行動に移すのに最も大切なのは、やっぱマインドです。
片づけなければならないという義務感で進める片づけほど辛くしんどいものはありません。
片づけに限らず、何かやろうと思うとき、習慣化したいと思うとき、大切なのはテクニックではなく、あなたのマインドです。


片づけって、本当にエネルギーがいるんですよね。
私も散々やってきたのでわかるんですが、一氣に片づけてしまおうとすると、途中で疲れてしまい投げ出したくなります。
引っ越しなど、期限があるものだと一氣にやらないといけませんが、片づけたい、片づけを習慣化させたいというのであれば、まずは棚や引出しのような(狭い空間)からはじめてみるのがポイントです。
私の突然入る片づけスイッチも、キッチンの引き出し一箇所のみを集中して、収納し直すという感じです。
一箇所でもキレイになっていくことで、テンションがあがります。
大切なのはマインドなので、気持ちいい!嬉しい!というHappyマインドを磨いてほしい。
一箇所やってみて、嬉しい、楽しいもっとやりたい!と思ったらどんどんやってみてください。
ただ、夢中になり過ぎて、エネルギー切れになるほどやらないようにしてくださいね。
自分にとっての理想の暮らしをイメージしながらコツコツと片づけを習慣づけるのが
わたしはオススメです。
ほんの小さな習慣で暮らしと心は整っていき、生き方も変わっていきます。
片づけは自分と向き合う時間
あと、テレビでたまにやっている、片づけや掃除を専門家さんにやってもらって、お部屋をキレイにするという企画ありますよね。
あれはとても楽ちんで、うらやましい!って思ってしまうかもしれませんが、片づけは任せっぱなしの場合、たぶんリバウンド、そう元に戻る可能性が高いと思います。
片づけに大切なのは「自分と向き合う時間」今の自分に必要か、必要じゃないかを自分で判断しながら進めていかないと、必要じゃないモノが再び戻ってきてしまうんです。
必要じゃないものを又、買ってしまう!ということです。


必要じゃないモノを増やさないためにも、手放すときの痛みを感じながら、片づけていくことが大切なんです。
片づけって、そういった過程にも意味があるんですよね。
手放す(捨てる)ときには、”今までありがとう”というモノへの感謝も大事です。
面倒だな、嫌だなって感じることでも、本氣で向き合うことで大切なものが見えてきます。