砂時計の砂のように減っていく人生の時間|あなたは今をどう生きますか?

誰もが人生には限りがある

そんな言葉を聞いても、普段はどこか遠い話のように感じてしまうかもしれません。

けれど、ふと立ち止まって「自分の人生の時間は、あとどれくらい残されているんだろう」と考えると、ドキッとしませんか?

私は40代半ばで、死生観“死”や“生”に対する考え方を学ぶ中で、命の尊さや時間の重みを改めて感じるようになりました。

限りある時間を、どう生きるのか。

その答えは、私たち一人ひとりの心の中にあるのです。

死生観が教えてくれたこと

人生は有限。

そんなこと、誰もが知っていることかもしれないけど、毎日の忙しさにまぎれて忘れてしまいがちです。

私が「死生観」という言葉に出会ったのは、40代半ばのころ。

死生観とは、「死」や「生」に対する価値観や考え方のこと。

“死”という言葉のパワーに引っ張られがちですが、本質はむしろ「生きる」ことにあります。

死を学ぶことで、生きる意味や在り方を、より深く知ることができるんだと感じました。

人生に与えられた時間は、砂時計の砂の如し減っていく

さて、そんな人生を砂時計に例えてみましょう。

ちょっと想像してみてください。

私たちは生まれた瞬間、一人ひとりに人生の時間という砂時計が与えられ、その砂時計の砂が落ち始めるんです。

自分の人生に与えられた時間は、砂時計の砂の如し、どんどん減っていきます。

あとその砂時計は、反転させることも、砂を増やすこともできないんです。

誰であろうとも、時間を巻き戻すことも、増やすことも不可能なんです。

もちろん、誰かに分け与えることもできないのが人生の時間。


自分だけの人生を、生きる

Love the life you live.Live the life you love.

これはレゲエの神様、ボブ・マーリーの言葉。

私の好きな言葉のひとつです。

自分の人生を愛し、愛する人生を生きる。

この世界で、あなたの人生を生きられるのは、あなただけです。

誰かの人生をもらうことも、自分の人生をあげることもできません。

たったひとつのこの命を、自分らしく、大切に使っていきたいですね。


思い込みが自分を縛っているかも

年齢を重ねると、無意識のうちに「こんなもんだろう」「もう無理かも」と、自分にブレーキをかけてしまうことがあります。

でも、同じことを繰り返していたら、思考はどんどんマンネリ化していきます。

変わりたいなら、まずは行動を変えること。

ほんの小さなことでいいんです。

例えば、いつもと違う道を歩いてみる。食べたことのない料理にチャレンジしてみる。

そんな小さな変化が、新しい風を運んできてくれます。

命を愛するという選択

人生を楽しむか、楽しまないか。

愛するか、愛さないか。

その選択は、他の誰かではなく“自分”にゆだねられています。

与えられた命を、どう使うのか。

私たちは、ご先祖様から受け取った命のバトンを手に、この世に誕生しました。

それだけでもう、奇跡の存在です。

だったら、その奇跡に感謝して、全身全霊で、自分の人生を愛して生きていきたいですよね。

私はどう在りたいかを問い続ける

死生観を学んで氣づいたのは、「生」は当たり前じゃないということ。

だからこそ、「どう生きるのか」を真剣に考えるようになりました。

そして今、私が大切にしている問いがあります。

それは「私はどう在りたいか?」

何かをする前に、何かを選ぶ前に、自分の氣持ちに耳を澄ませる。

その声に素直になれたとき、自分の在り方が見えてくるように思います。

今日という日は、命の砂がまたひと粒、落ちた日。

でもそれは、ただ減っただけじゃなく、大切な時間をちゃんと生きた証でもあります。

この瞬間を生きている自分を、もっと愛してあげましょう。

命という贈り物に、ありがとうを込めて。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!