今年のGW、例祭に参加しました。


小学生のとき、浦安の舞で参加して以来なのでなんと40年ぶり。
あふれる好奇心から飛び込んだ雅楽の世界。
私の原動力になったのは好きからはじまった好奇心。
この好奇心こそが私を、今まで知らなかった新しい世界へと連れていってくれた。
私が出会ったのは篳篥(ひちりき)


とても小さな楽器ながら、演奏全体の主旋律を担うとても大切な存在。
まったくの未経験。
譜面も読めず、音もなかなか出ない。
見た目に反して、篳篥(ひちりき)はとても繊細で難しい楽器でした。
自主練だけでは限界を感じて、師匠のもとへ通うことに。
そこからの2ヶ月間は、ただひたすら音と向き合う日々。
時間を忘れて、何度も何度も繰り返し練習しました。
今年の祭りには、間に合わないかもしれない・・・最初はそう思っていたけれど、ある瞬間、心のスイッチが切り替わったんです。
できるかどうかじゃない。やってみたいかどうか。
そう思った途端、私は無我夢中になっていました。
子どもの頃は、できる、できないなんて関係なく、ただやりたいという氣持ちだけで夢中になっていた。
でも、大人になると無理かも、うまくできないかもと、夢中になる前にブレーキをかけてしまう。
でも今回、氣づいたら吹けるようになっていたんです。



言葉にならないほど嬉しかった♡
無我夢中になるって、こんなにも心を動かすものなんだと、あらためて実感しました。
子どもの頃のように、ただ好きだから、やってみたいからという氣持ちで踏み出してみる。
そうやって動き出したとき、夢中になるチカラは何歳になっても同じなんです。
例祭の直前、最後の練習のとき、師匠がかけてくれた言葉が本当に嬉しかった。
「これまでたくさんの人を教えてきたけれど、これほど早く吹けるようになった人は初めてだよ。」
その言葉に、2ヶ月間のすべてが報われたような氣がしました。
そして続けて、こう言ってくれたんです。
「本番は大丈夫。自信を持って、堂々と吹けばいい。」
どこか不安だった自分の背中を、やさしく押してくれた師匠のひと言。
その言葉が、私の中の自信へと変わっていきました。
そして本番では、心から楽しんで吹くことができたんです。
無我夢中になって、心からやりたいと思ったことにまっすぐ向き合う。
できたときの喜び、そして、想いを重ねた時間の尊さ。
いくつになっても、こうして夢中になれることがあるって、こんなにもシアワセなことなんだと、しみじみ感じました。

