誰もが人生は有限です

人生という時間について考えたことはありますか?



私は40代半ば、死生観について学び感じました。
死生観とは
「死」や「生」に対する価値観や考え方。
どうしても「死」という言葉のパワーに引っ張られますが、死生観とは死を学ぶことで、生きることを学ぶという感じかもしれません。
どんなに有名な人でも、お金持ちでも、誰もが100%人生に終わりがあります。
しかも、いつ終わりがくるのか誰しもわからない。
まず、私たちは数えきれないほどのご先祖さまのつないでくれた、命のバトンによってこの世に誕生しました。
つい当たり前のように感じてしまいますが、私たちはものすごい奇跡のもとこの世に生まれ、生かされているわけです。
さて、そんな人生を砂時計に例えてみましょう。
ちょっと想像してみてください。
私たちは生まれた瞬間、一人ひとりに人生の時間という砂時計が与えられ、その砂時計の砂が落ち始めるんです。


自分の人生に与えられた時間は、砂時計の砂の如し、どんどん減っていくんです。
想像するとなんかドキッとしますが、同時に大切にしなきゃって感じますよね。
あとその砂時計は、反転させることも、砂を増やすこともできないんです。
誰であろうとも、時間を巻き戻すことも、増やすことも不可能なんです。
そんな自分に与えられた人生という時間をどう生きるのか!
レゲエの神様と呼ばれている、ボブ・マーリーの言葉で私は好きな言葉があります。



Love the life you live. Live the life you love.
日本語に訳すと「自分の生きる人生を愛せ、自分の愛する人生を生きろ」
今、あなたが生きている人生は、あなたにしか生きられません。
誰かの人生をもらうことも、自分の人生をあげることもできないんです。
与えられたこの命、自分の人生を心から愛せていますか?


年齢を重ねていくと、今までの経験や常識から「こんなもんだろう」という思い込みが知らぬ間に、自分の行動に制限やブレーキをかけてしまいます。
同じ行動を続けていると、思考はマンネリ化します。
思考に変化を与えるには、行動すること、環境を変えることが大切です。
人は変化を嫌いますが、変化こそ人生の醍醐味につながるんです。
まずは日常生活の小さな小さな変化を意識してみましょう。
普段はやらないことをあえてやってみることで、違った世界、知らなかった世界が思わぬカタチで見えてきます。
小さな挑戦が大きな変化につながるんです。
人生を楽しむか、楽しまないか。人生を愛するか、愛さないか。
すべては、ほかの誰かではなく自分次第ですから。
ご先祖様の命のバトンによってこの世に誕生できた、そんな奇跡に感謝してわが命を大切に、全身全霊で自分の愛する人生を生きたいですよね。


毎日を何氣なく過ごしていると、「生」は私たちにとって当たり前になりがちです。
死生観とは「自分はどう生きるのか」と自分の心に自問自答すること。



自分に与えられた人生という時間を、どう使っていくのかを本氣で考えることで、生き方が変わりました。
今、私が大切にしているのは、どんなときも「私はどうありたいのか」を常に自分に問うこと。
自分の在り方に氣づくには、自分の氣持ちに素直になれるかが大事です。
どんなときも、自分の心の声に従って生きられる私でいたいです。


コメント